2006.06.13 (Tue)
ひさびさに和書v
![]() | えんぴつで奥の細道 大迫 閑歩 ポプラ社 2006-01 by G-Tools |
どうも最近ぷち停滞中なので、気分転換にこんな本を買ってみましたv
たしか偶然、新聞の書評欄で見かけたんだと思いますが、要は松尾芭蕉の『奥の細道』をえんぴつでなぞり、美しい日本語を堪能しながらついでに字も上手になっちゃおう、という本です。
綺麗な字、綺麗な日本語。どちらもとても憧れるものです。えんぴつなら気軽にできるかも、と思い、ついつい衝動買いしてしまいました(^^;
……というわけで、さっそくチャレンジv
1章1~3ページ。芭蕉の歩いた道のりを順を追ってなぞっていきます。1章ごとに、まずふりがなと解説付きの本文があり、その後ごく薄い文字で印刷されたなぞり書き用のページがあります。
これがね~、すっごく楽しいの♪♪
もともと私は文字を書いたり絵を描いたりするのが好きなのですが、字は決して上手な方ではありません。ところが、印刷された文字を丁寧になぞると、まるで自分がものすごく上手に字を書けるような錯覚に陥ることができます。それに『奥の細道』も全部を読んだことはないので、とても新鮮。芭蕉が見た風景を思い浮かべながら、一心に文字をなぞるのは、私にとってはとても癒しになりました。
いや~。いいなぁこれ。ほかのも出ないかなぁ。『源氏物語』とか『徒然草』とか『枕草子』とかなんでもいいけど。新しいのが出たらきっと買っちゃうvv
そしてもう一つ気になってるのがこれ↓。
![]() | 書き込み式「般若心経」練習帳―初めてでもすぐに“写経”が楽しめる! ひろ さちや 荒井 紫峰 成美堂出版 2005-08 by G-Tools |
実は前から写経に興味があって、お手本とかは買ってあるのですが(100円ショップで見つけた…)、お経の漢字って結構見慣れないものが多いのですよね。それにどうせやるならちゃんと意味も知りたいですし。瀬戸内寂静さんの般若心経の本を持ってはいるのですが、それを未ながらやるのも少し面倒くさい。その点、この本は文字の解説もあり、実際に書き込んで練習もできるらしい。慌しい生活の中で、なかなか筆ペンを持つような落ち着いた環境を作れない私の場合、いつでもどこでもできそうなこの本から、とりあえず初めてみたほうがいいかも…なんて思っております。なので、『奥の細道』が終わったらこの本欲しいな~なんて♪
ま、その前に多読熱がぶりかえすかもしれませんけどね~(^^;;
スポンサーサイト
はじめまして!
あつこさんは英語を教える仕事をなさってるんですね。すごいなぁ。
誰かに何かを教える、というのはそれ自体とても根気と熱意のいるものですし、教えられるほど英語を知っている、ということがすごいです。頑張ってくださいね。
しかも、お家に図書館並みに洋書があるんですか!
うらやましい~~~っっ。思わず想像するだけでヨダレが…(笑)
HPもおじゃまさせていただきました。素敵なCDブックですね。
実は私もDisney Magical Storiesという絵本のCDブックで長くリスニングを続けています。効果音や音楽にこだわったオーディオブックって聞いていて楽しいですよね。発音もネイティブのナチュラルスピードでしょうから、きっととてもいいリスニングの練習になると思います。
(ちなみに私はこのCDをディクテーションして、TOEICのリスニングがかなり上がりました)
コメントありがとうございました。
また遊びにいらしてくださいね♪
あつこさんは英語を教える仕事をなさってるんですね。すごいなぁ。
誰かに何かを教える、というのはそれ自体とても根気と熱意のいるものですし、教えられるほど英語を知っている、ということがすごいです。頑張ってくださいね。
しかも、お家に図書館並みに洋書があるんですか!
うらやましい~~~っっ。思わず想像するだけでヨダレが…(笑)
HPもおじゃまさせていただきました。素敵なCDブックですね。
実は私もDisney Magical Storiesという絵本のCDブックで長くリスニングを続けています。効果音や音楽にこだわったオーディオブックって聞いていて楽しいですよね。発音もネイティブのナチュラルスピードでしょうから、きっととてもいいリスニングの練習になると思います。
(ちなみに私はこのCDをディクテーションして、TOEICのリスニングがかなり上がりました)
コメントありがとうございました。
また遊びにいらしてくださいね♪
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
たくさん洋書を読まれるのですね。今回は日本語の本のようですが。。。。
私も図書館ができるほど洋書を買い込んでいます。子供用から大人のものまで。その中に今、日本中のみんなに教えてあげたいCDBOOKがあります。私がほれ込んでオーストラリアから輸入しました。是非ホームページをのぞいてみてください。